氷川台氷川神社南館社務所
東京都練馬区, Japan
- Architetti
- 佐野健太建築設計事務所
- Sede
- 東京都練馬区, Japan
- Anno
- 2023
練馬氷川神社の仮社務所のための建築である。
仮といっても仮設ではなく、将来長きに渡って建ち続けることを前提とした、6年以上に及ぶ境内建て替え計画のはじめの一歩となる建築である。
本殿・拝殿・本社務所が完成するまでの約5年間は社務所として供用され、その後は周辺のまちに開かれた地域の活動の場へとプログラムがシフトされることを想定している。
建築主である宮司をはじめ、神社を支える宮宿・総代、事業を統括するディベロッパー、そして私たち設計チームが一丸となって青写真を描いてきた。
供用開始時の用途は、お札・お守りなどの授与所と簡単な執務空間、そして定期的に行われる総代会のための会議スペースと極めてシンプルである。
が、一方で、既存本殿が取り壊されている間は神様がお住まいになる場所とならなくてはならない。
御神体が納められる社としての格式を保ちつつ、それとは切り離したインテリアの使い方ができるよう、ここでは檜の平角材(105×150㎜)を縦横に織り込んだ重ね梁と150×150㎜の檜柱が連結して組まれる縦ログ工法とで構成される無柱空間を提案した。
節分の豆まきや和太鼓の発表、カラオケ大会といったバラエティーに富む年中行事のためのステージを確保し、お参りのための深い軒下空間をつくりだすため、2Fの外部床は大きく一間分(1,820㎜)張り出している。
この持出しを支えるシステムもやはり105×150㎜の檜平角材による組合せであり、これらを斗供のように見立て、神社らしい風格の維持をはかっている。
また、北側の隣地には既存不適格の擁壁が迫ってきており、行政との協議の末、計画建物側でも擁壁として評価できる構造物を設けることで境界からの離隔距離の緩和措置を受けることができた。
基礎のうち北側一面を階高分立ち上げ、2階床を支える梁は南側木造柱と北側RC壁(t=250)とを跨るように架けられている。
東西(長手)方向では完全にシンメトリーな構成をとることである種の威厳を演出しているのにたいし、南北(短手)方向は構造がもたらす非対称性から生まれるユニークな架構の表情をそのままインテリアに露出させている。
なお、本建築もその財源の多くを寄付金に依っているが、その一部には材料の現物支給も含まれている。
じっさい、仕上げ部分の木材や外構の石などは普段から境内の普請でお世話になっている地元の工務店からご寄贈いただいた。
お金だけでなく、目にみえるモノというかたちで貢献を受けられたことも、特殊な技法に頼らず、一般製材のみで構成するオープンな工法を採用したことによる功績の一つだと考えている。
まちのみんながこれは自分たちのつくった建物だとおもえるような、使い手としてだけでなく、ときには作り手としても建物とかかわり続けられるような、そんな建築になっていくことを願っている。
Progetti collegati
Rivista
-
Experiencing Scientific Phenomena
1 day ago
-
Filming Collective and Personal Places
1 day ago
-
Luxury Properties With Fire Sale Prices
3 days ago